![]() 5月29日 3月に竣工した家の北隣で上棟です。 ![]() 屋根垂木・破風板の取り付け完了です。 |
![]() 4月2日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 4月19日 基礎配筋検査を受領して耐圧盤コンクリート打設前です。 |
![]() 5月24日 土台・大引設置中です。 |
![]() |
![]() |
![]() ☆上棟記念☆ |
![]() 5月29日 3月に竣工した家の北隣で上棟です。 ![]() 屋根垂木・破風板の取り付け完了です。 |
![]() 4月2日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 4月19日 基礎配筋検査を受領して耐圧盤コンクリート打設前です。 |
![]() 5月24日 土台・大引設置中です。 |
![]() |
![]() |
![]() ☆上棟記念☆ |
![]() 5月26日 信州産地域型ブランド住宅の上棟をしました。 ![]() 下垂木の上に屋根断熱パネルをセットし通気垂木を取り付けています。 |
![]() 5月24日 建前2日前、土台・大引の据付から木工事が始まりました。 |
![]() 5月26日 好天の中、建前開始です。 |
![]() 小屋束を建て棟木の取り付け完了です。 |
![]() |
![]() 月末の建前に向けて基礎工事が完了しました。 |
![]() 4月30日 配筋検査を受領して耐圧盤コンクリートの打設前です。 鉄筋の上に並べた電線は蓄熱式床下暖房システム“スラブヒーター”です。 |
![]() 4月14日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 基礎工事着工2日目…防湿シートを敷き、捨てコンクリートを打設しました。 |
![]() 4月24日 外張り断熱の家の上棟です。 ![]() 4月25日 建前2日目です。 |
![]() 1月 着工前です。 |
![]() 2月14日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 3月21日 軟弱地盤ため柱状改良を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() 4月25日 建前2日目。屋根断熱パネルに気密処理を行い通気垂木を取り付けました。 |
![]() 3月7日 長野市高田の閑静な住宅地で無事上棟しました。 ![]() 好天に恵まれた建前になりました。 |
![]() 平成24年11月 着工前です。 |
![]() 2月14日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 2月28日 基礎工事完了です。 |
![]() |
![]() 11月27日 信越地域快適家づくりの会、当社最初の家の上棟です。 ![]() 10月20日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 10月25日 前日より基礎工事を着工し、防湿シート敷き・捨てコンクリート打設まで完了です。 |
![]() 10月31日 基礎配筋・スラブヒーター敷設まで完了し、後日耐圧盤コンクリート打設です。 |
![]() 基礎工事完了です。 |
![]() |
![]() |
![]() 屋根断熱パネルを取付け、気密処理をする頃は日没寸前です。 |
![]() 11月12~13日 松代町の象山の上にある水道配水施設の改修工事をしました。 屋根・軒天・破風を鉄板で覆い完了です・・・下見~荷揚げ~施工まで何往復したことか^^。 |
![]() 着工前です・・・紅葉していません。 |
![]() 鉄骨で作った下地を躯体に固定し、屋根葺き施工中です。 |
![]() 軒天にも鉄板を張りました。 |
![]() 6月に着工した鉄骨造の事務所が竣工です。 ![]() 7月24日 鉄骨の建て方をしました。 |
![]() 6月29日 着工前です。 |
![]() 7月31日 屋根鉄板葺き作業中です。 |
![]() 8月1日 土間コンクリート打設中です。 |
![]() |
![]() |
![]() 9月5日 外壁張り工事中です。 |
![]() 7月12日 建前2日目で無事上棟しました。 ![]() 屋根断熱パネルの気密処理が済み通気垂木取り付け中です。 |
![]() 3月17日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 6月20日 基礎工事が始まりました。 |
![]() 6月29日 JIOの配筋検査を受け、耐圧盤コンクリートの打設をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() 7月11日 2階梁取付け中です。 |
![]() 7月9日 5月下旬に上棟した家の足場が外れました。 |
![]() 屋根の上に乗ってみました☆徒歩2~3分で長野駅の好立地です。 |
![]() 5月22日 システムバスを設置しました。 |
![]() 6月5日 24時間換気ユニットを設置しました。 |
![]() 12月下旬に上棟した家が完成しました。 |
![]() 和室です。 |
![]() ぶら下がり棒を備えた主寝室です。 |
![]() 子供さんがかけっこ出来そうなベランダです。 |
![]() 5月2日 長野駅のほど近くで上棟しました。 ![]() 3月14日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 4月2日 丁張りを行いました。 |
![]() 4月20日 土間下の防湿シートを張り捨てコンクリートを打設しました。 |
![]() 4月23日 基礎の配筋検査を行い、耐圧盤コンクリートの打設をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() 5月28日 ベランダ防水の施工が完了しました。 |
![]() あったか自然素材の家のお披露目です。 4月21日(土)10:00~20:00 4月22日(日)10:00~17:00 |
![]() 吹き抜けのあるリビングダイニングです。 |
![]() リビング脇の畳ルームです。 |
![]() 12帖のスペースを設けたバルコニーです。 |
![]() 1月27日 JIOの躯体検査を受領しました。 |
![]() 1月30日 内部の様子です。 中の辺りがリビングの吹き抜けになります。 |
![]() 1月30日 キューワンボード(外張り断熱材)張り施工中です。 |
![]() 洗面脱衣室の天井裏に設置した24時間換気システムです。 |
| |
|
|
![]() 1月13日 晴天に恵まれ無事上棟しました。 ![]() 1月20日 耐力面材張り工事が進んでいます。 |
![]() 11月23日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 12月26日 朝一でJIOの配筋検査を受けて耐圧盤コンクリートの打設前です。 |
![]() 1月10日 本日より土台敷きを始めて建方準備に入りました。 |
![]() |
![]() |
![]() 1月17日 屋根鉄板葺き工事が完了しました。 |
![]() 12月23日 天皇誕生日に上棟しました。 ![]() 1月10日 下屋の瓦葺き工事が完了しました。 |
![]() 12月15日(木) 日曜から着工した基礎工事のコンクリート打設です。 |
![]() 12月21日 前日から始めた土台敷き・大引き取り付けが完了しました。 |
![]() 12月23日 建方作業中です。 |
![]() |
![]() |
![]() 12月26日 雪景色になりましたが屋根瓦工事が始まりました。 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 9月22日 気まぐれな天候の中、無事上棟できました。 ![]() 2階梁取付け完了時です。 |
![]() 7月21日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 9月5日 8月下旬から基礎工事を始めて、耐圧盤コンクリートの打設をしました。 |
![]() 9月12日 基礎工事が完了しました。 |
![]() この後、奥に積み上げた床下断熱材を取り付けて床パネルを張ります。 |
![]() |
![]() 9月22日 上棟式を行いました。 |
![]() 6月14日 好天の中、無事上棟できました。この後、100ミリ厚の屋根断熱パネルを張り気密処理を行い建前初日の工程が完了です。 ![]() 6月15日 建前二日目。屋根断熱パネルの上に上垂木(通気層になります。)を打ちつけて野地合板を張って屋根の下地ができました。 |
![]() 6月14日 朝8時から建て方作業開始です。 |
![]() 2階梁の上に床パネルを張り、ボード・羽柄材を載せて2階の柱を建てて午前中の作業終了です。 |
![]() 14:20 登り梁の上に束を建て、ロフトの床下地を組み立て中です。 |
![]() |
![]() |
![]() 6月15日 気密処理をした屋根断熱パネルの上に通気垂木の取付けが完了しました。 |
![]() 明日の建前に備えて足場の組立てが完了しました ![]() 6月9日 土台敷きから木工事が始まりました。 |
![]() 5月4日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 5月19日 丁張りが完了しました。 |
![]() 5月31日 基礎工事が始まりました。 土間下の砕石を転圧中です。 |
![]() スラブヒーターの敷設も完了です。 |
![]() |
![]() 6月10日 床下の給排水の配管を敷設しました。 |
![]() 3月12日(土)~13日(日)は完成見学会です。 Obinata Styleの外断熱・高気密・床下蓄熱暖房に太陽光発電システムを加えた木のいえ整備促進事業対象住宅のお披露目です。 この機会に是非お越しいただき家も心も暖かなひみつをご体感ください。 ![]() リビングルーム~タタミルームです。 |
![]() ダイニング~キッチンです。 |
![]() 2階ホールです。 |
![]() 2階の主寝室です。 |
![]() |
![]() |
![]() 外部に設けた電気自動車充電用コンセントです。 |
![]() 24時間換気ユニットが設置されました。 ![]() 2月14日 JIOの躯体検査を受領しました。 |
![]() 1月29日 屋根の鉄板葺き工事が完了しました。 |
![]() 2月1日 サッシが搬入されました。 |
![]() 2月1日 施主様ファミリーが来現されました。 |
![]() |
![]() |
![]() 完成予想イメージです。 |
![]() 2月14日 ベースサイディングの上にジョリパットを吹き付け中です。 |
![]() 太陽光電池モジュールを設置しました。 |
![]() システムキッチン組立て前です。 |
![]() 内装工事前の2階寝室です。 |
![]() 1月28日 昨日から建てはじめた“三郷の家“の棟上が出来ました。 ![]() 野地合板を張って、もうすぐ屋根下地の完成です。 正面に見える3階建ての建物の1室が当社の三郷営業所(職人さんの宿舎)です。 |
![]() 1月15日 正月明けから基礎工事を着工し、JIOの配筋検査立会いと施主様との打合せに三郷入りしました。 |
![]() 1月24日 基礎が完了したので三郷入りし、墨出し~天端検測し土台の据付から木工事が始まりました。 |
![]() 1月27日 朝8時から建て方作業が始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() 小屋束・母屋・垂木・野地合板を揚げて建て方初日の作業終了です。 |
![]() 1月29日(土) 構造見学会@栗田の家です。 化粧破風板取り付け、軒天張り、外壁下地(通気胴縁取付け)が完了しました。 ![]() 1月11日 気密測定を行いました。 |
![]() 12月22日 屋根瓦葺き・耐力面材張りが完了しました。 |
![]() 12月22日 JIOの躯体検査を受領しました。 |
![]() 12月28日 外回りの断熱材(キューワンボード)を張りが完了しました。 |
![]() |
![]() |
![]() 1月14日 システムバスの設置をしました。 |
![]() 昨年の10月から始めた物置改修工事が年末に完成しました。 ![]() 着工前の物置(離れ)です。 |
![]() 10月20日 基礎の型枠です。 |
![]() 11月10日 木工事が始まりました。 |
![]() 増設部は外張断熱としアキレスボードで包みました。 |
![]() |
![]() |
![]() 犬走り・物置土間コンクリート打設中です。 |
| |
|
|
![]() 12月9日 予定通り棟上が出来ました。 ![]() 上棟式です。 |
![]() 好天の中(午前中は・・・)建て方が始まりました。 |
![]() 2階梁取付完了。 |
![]() 2階も床パネルを張り、石膏ボード・木材を揚げてから柱を建てています。 |
![]() |
![]() |
![]() 気まぐれな雨も上がり屋根断熱パネル取り付け中です。 |
![]() 12月8日 明日の建前に備えて足場を組んで準備がととのいました。 ![]() 12月7日 床パネルの上に養生シートを張り構造材を搬入しました。 |
![]() 11月11日 基礎工事に先立ち丁張りをかけました。 |
![]() 11月24日 基礎工事が始まりました。 |
![]() 11月29日 基礎配筋・スラブヒーター・給排水配管を敷設してJIOの配筋検査を受領中・・・引き続き耐圧盤コンクリートの打設をします。 |
![]() |
![]() |
![]() 12月6日 土台・大引を据え付けて排水システム配管を敷設中です。 |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 8月21日(土)~22日(日)は完成見学会です。 Obinata Styleの外断熱・高気密・床下蓄熱暖房に太陽光発電システムを加え、歴史と文化の香りが漂う落ち着いた街並みに映える“松代の住まい”のお披露目です。 この機会に是非お越しいただき驚きの光熱費、長期優良住宅助成金、住宅エコポイントなどお気軽にお問い合わせください。 土曜日は夜8時まで開催いたします。 ![]() 吹き抜けのホール~和室です。 100%自然素材 シラス壁と桧の床が快適な癒しの空間を創り出しています。 |
![]() 珪藻土塗りの壁と粋床の床の間が和モダンを演出します。 |
![]() リビングの一部に設けた4.5帖ほどの土間です。 |
![]() キッチンもインテリア・・・建具・階段材などと共に無垢材でコーディネートです。 |
![]() |
![]() |
![]() 太陽光発電・蓄熱暖房などの分電盤・蓄熱暖房コントローラです。 |
![]() 上棟から約1ヶ月。 サッシの取り付け~透湿シート張りが完了し内部造作も順調に進んでいます。 ![]() 調湿作用・保温性に優れ、色調・香りなど癒し効果も与えてくれる杉無垢の床材を採用しました。 |
![]() 7月14日 上下水の引き込みが完了し入口が再舗装されました。 |
![]() 7月21日 JIOの躯体検査を受領しました。 |
![]() 天井を張る前の小屋裏です。 |
![]() |
![]() |
![]() 8月10日 居間のはき出し窓にシャッターが付きました。 |
![]() 8月下旬の見学会に向けて仕上げ工事中です。 調湿・消臭機能に優れた100%自然素材“シラス壁”施工中です。 |
![]() 7月30日 システムキッチンの組立てをしました。これから取り付ける建具同様、空間をやさしく包む木の風合いを基調にした無垢材の浮造り仕上げです。 |
![]() 7月24日 後退土留め工事が始まりました。 |
![]() 7月28日 土留め完成です。 |
![]() 今度の土日は青木島町で快適健康エコ住宅の完成見学会を開催します。 子育て世代のかしこい家作りの参考にお越しください。 |
![]() リビングダイニングキッチンからタタミルームです。 |
![]() 黄色く見えるのがローコスト快適暖房のベースとなるスラブヒーターユニットです。 土間に埋め込み床下のコンクリートを全体に暖めます。 |
![]() 2階3室に面する8帖ほどのバルコニーです。 |
![]() |
![]() 7月9日 梅雨空の合間に無事上棟できました。 ![]() 建て方作業開始時です。 |
![]() 2階床梁組まで終わり床パネル(28㍉)張り前です。1階には石膏ボード・下地木材が搬入済みです。 |
![]() 作業開始から約3時間。 小屋梁の組立てが始まりました。 |
![]() 昼飯を届けて頂いた時に、記念に…。 |
![]() |
![]() |
![]() 上棟式前にルーフィング葺きまで完了しました。 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
![]() 6月25日 KM様邸に続いて外壁のジョリパット吹付け工事が完了しました。 週明けの足場解体前に雨樋取付け中です。 |
![]() 造作中の内部です。(リビングから望む玄関・ホール・階段室・和室です) |
![]() ホール吹き抜け上部で洋室を結ぶキャットウォークです。 |
![]() 未完成ですが・・・和室です。 |
![]() 建物はほぼ完成?して、(地元業者による)参道の柴石張り工事が行われていました。 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
![]() 5月29~30日 二日間構造見学会を開催しました。 町並みの景観に配慮し和風の外観の中に先進の頑強構造・省エネ・健康的な自然素材をてんこ盛りした“オビナタスタイルの家”に多数お越しいただき本当にありがとうございました。 |
![]() 内部の様子です。 |
![]() 5月27日 太陽光パネルの設置工事が始まりました。 |
![]() 5月28日 設置完了です。 |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
![]() 5月15日 空気が澄んだ快晴の天気に誘われて今月の29~30日に構造見学会を開催する現場に・・・景色を見に屋根に直行。。。 ![]() 内部では、天井の羽目板張り作業中でした。 |
| |
|
|
![]() 5月1~2日 松代祝神社御柱祭に参加しました。 奉納中の伊勢町勢獅子です。 ![]() 無事に(重機で)建立された御柱です。 |
![]() 巡行前の伊勢町の山車です。白い看板は私の苦心の作です^^ |
![]() 伊勢町を巡航中の中町の山車です。 二日間かけて氏子各町の会所を巡行して祝神社にたどり着きます。 |
![]() 伊勢町会所で奉納中の馬喰町の山車です。 |
![]() |
![]() |
![]() 全日程を終了して伊勢町の仲間と・・・。 |
![]() 4月19日 JIOの躯体検査を受けました。 ![]() 4月3日 屋根瓦葺き工事が完了しました。 |
![]() 3月25日 建前初日 2階梁取り付け完了。 |
![]() 小屋梁の上にロフトの床パネルを張り、小屋束取り付け作業中です。 |
![]() 3月26日 建前2日目 下垂木を取り付け屋根断熱パネルを取り付けました。 |
![]() |
![]() |
![]() 2階床のの音・振動を抑えるため、床パネルの上にサウンドカットを塗布しながらスーパーハードボードを張っています。 |
|
|
|
|
|
|
| |
![]() 4月3日 久々の好天の御柱日和に、無事上棟しました☆ ![]() 下垂木~屋根断熱パネル~通気垂木まで取り付けて、野地合板を揚げて建て方1日目の作業終了です。 |
![]() 朝礼で安全確認をして、建て方作業開始です。 |
![]() 11:00 2階梁の取付けが終わると床下地合板(28㍉)を張ります。 |
![]() 床下地合板に養生をしてボード類を揚げてから2階柱・小屋梁の取付けが始まります。 |
![]() |
![]() |
![]() 上棟記念です☆ |
![]() 4月2日 ようやく雨も上がり、明日の建前に備えて足場の組立作業中です。。 ![]() 3月31日 1階の床パネル(t=28)張りが完了しました。 |
![]() 2月13日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 3月9日 基礎工事が始まりました。 |
![]() 3月15日 基礎配筋・スラブヒーター敷設が完了し、JIOの配筋検査を受けました。 |
![]() |
![]() |
![]() 4月1日 土曜日の建前に備え、羽柄材の加工をして養生をしました。 |
3月25日 オール電化・太陽光発電・電気蓄熱式床下暖房・外張り断熱・JWOOD工法・・・当社推奨工法の集大成“長期優良エコ住宅”上棟の号外が発行されました^^
準備が整い次第構造見学会を開催いたします。
![]() |
![]() |
1日中 雨がやみませんでしたが無事上棟できました。
![]() 3月20日 2月に地鎮祭をした現場に構造材を搬入し土台敷きから木工事が始まりました。(当社3棟目の)長期優良住宅です。 ![]() 3月11日 基礎の鉄筋工事が完了し、JIOの配筋検査を受けスラブヒーターの敷設をしました。 |
![]() 2月7日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 3月2日 基礎工事着工に先立ち丁張りを行いました。 |
![]() 3月6日 前日より床堀をはじめ、砕石転圧~防湿シート敷き~捨てコンクリート打設まで(午前中に)完了しました。 |
![]() |
![]() |
![]() 3月12日 基礎の立上りのコンクリートを打設しました。 |
バンクーバーオリンピックの最終日に当社の“完成体感見学会in小島田”の号外が発行されました^^
昨年の12月に構造をご覧いただいた長期優良住宅認定の家が完成し3月13日(土)~14日(日)の二日間ピュアタウン小島田で見学会を開催いたします。
構造材~床材はもちろん押入れの内部まで全て無垢材を使用し、壁・天井を火山灰シラス塗りで仕上げたこだわりの家・・・電気蓄熱床下暖房システムによる家中どこでもあったか、空気さわやか。
この機会に是非ご来場いただき『あったか自然素材の家』をご体感ください☆
![]() |
![]() |
3月13日(土)は夜7時までナイター営業でお待ちしております。
保谷@現場担当
昨日に引き続きバンクーバースポーツ紙(笑)より当社の“完成見学会in坂城”の号外が発行されました^^
昨年の11月に構造をご覧いただいた当社初の長期優良住宅の家が完成し2月6日(土)見学会を開催いたします。
まだまだ寒さが厳しい日が続くようですが、是非ご来場いただき『春のような温もり』をご体感ください☆
![]() |
![]() |
この見学会はお施主様のご厚意によりご覧いただけます。
保谷@現場担当
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 12月12日(土)~13日(日)のすべて見せます@構造会場です・・・外からではシートしか見えませんが<(_ _)> 国産ヒノキ材をふんだんに使い暖房革命が施された“長期優良住宅”の家を是非ご覧ください。 |
![]() “無垢”にこだわった内部の様子です。 左側部分が表し天井になり、天井下地が組まれた部分がキッチンになります。 |
![]() 天井裏に設置された24時間換気ユニットです。 |
![]() 来春の竣工予想図です。 |
![]() 床下蓄熱暖房による素足で過ごせる快適さ、調湿&消臭効果に優れたシラス壁、驚きの光熱費も一挙公開します。 |
| |
|
|
![]() 11月30日 躯体検査@JIOを受領しました。 建て方準備までで更新が途絶えていましたが・・・順調に進捗しています。 ![]() 11月5日 建前2日目・・・“暖房革命”の骨組みができました。 |
![]() 11月4日 建て方作業開始時です。 |
![]() 2階梁組みです。 |
![]() 2階の床下地に張り付け中の杉三層パネル(36㍉)です。 |
![]() |
![]() |
![]() 11月9日 屋根瓦葺きが完了しました。 |
![]() 11月26日 外壁サイディング張り工事が完了しました。 ![]() 10月31日 壁断熱パネルの上に通気胴縁を取り付けました。 |
![]() 10月26日 建物の外周に耐力面材を張りました。 |
![]() 洗面所の天井裏に設置した24時間換気ユニットです。 |
![]() 11月6日 気密測定を行いました・・・相当隙間面積は0.1(c㎡/㎡)でした。 |
![]() |
![]() |
![]() 造作中の居間~和室です。 |
![]() 11月21日 長野市内で9月から着工した事務所併用住宅が上棟になりました。 ![]() 11月22日 屋根の気密・断熱工事の後、野地合板張りが完了しました。 |
![]() 10月14日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 11月5日 基礎着工から3日で配筋が完了しました。 |
![]() 11月19日 基礎内部に溜まった雨水を排出してから土台敷き工事が始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() 屋根断熱パネルの上に通気垂木を取り付けました。 |
![]() 11月3日 近くの山も雪化粧・・・早朝散歩でも寒さが身にしみる季節になりました。 ![]() 昨日から散歩エリア内で基礎工事が始まりました。 |
![]() 11月2日 4日(木)の建て方に向けて準備が整いました。先月上棟した埴科郡K様邸に続いて(当社2棟目の)長期優良住宅です。 ![]() 10月23日 電気蓄熱式ヒーターユニットの敷設~配筋検査@JIOを受けました。 |
![]() 8月31日 工事に先立ち地盤調査を行いました。 |
![]() 9月12日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 10月20日 基礎工事が始まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() 10月30日 構造材を搬入して木工事が始まりました。 |
![]() 10月24日(昨日)は初のナイト見学会を開催しました☆ ![]() 内部の様子です。 今日も夕方5時まで開催しています☆ |
![]() 10月24日(土)~25(日)の2日間 完成見学会を開催します。 当日は会場にて間取りプラン作りが無料体験できます☆ ![]() 家族が笑顔になる家が完成しました! 25年間メンテナンスフリーのスーパー白洲そとん壁で仕上げたモダンな外観が目印です。 |
![]() リビングの脇の和室は珪藻土で仕上げました。 |
![]() リビングダイニングです。 |
![]() 玄関ホール脇のシューズクロークです。 |
![]() |
![]() 10月7日は私の〇1回目の誕生日でした^^・・・もちろん何の祝いも宴もありませんでしたが、10月3日のジェロ君の1歳の誕生日にはペット用のケーキが用意されていました☆ ![]() 最近、仲良しな二人☆☆ |
![]() 10月7日 台風18号が長野に来ないことを信じて・・・無事棟上げが出来ました☆ ![]() おめでとうございます・・・上棟式です。 |
![]() 9月5日 地鎮祭をしました。 |
![]() 9月24日 基礎配筋・床下蓄熱暖房(スラブヒーター)の敷設が完了しJIOの配筋検査を受けて耐圧盤コンクリートの打設をしました。 |
![]() 10月2日 基礎工事が完了し土台敷きの前日に墨出し・天端検測を行いました。 給水・給湯の配管もすでに施工済みでした。 |
![]() |
![]() |
![]() 小屋梁組立て中です。 |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 明日~明後日の2日間 完成見学会を開催します。 3週間前に開催した現場の南隣の家が主会場となりますが、もちろん前回の家もご覧いただけます☆ ![]() 高気密・高断熱・床下蓄熱暖房を備え、家族みんなが一年中快適に過ごせる家が完成しました。 |
![]() 水周り・収納・階段を脇に配置したリビングダイニングキッチンです。 |
![]() 玄関ホールです。 |
![]() 主寝室と部屋続きとなるタタミルームです。 |
![]() |
| |
|
|
![]() 7月18日~19日の二日間 松代町の夏の風物詩“伊勢町勢獅子” (長野市無形民俗文化財)に参加しました☆ 松代銀座通りです・・・(誰もそう呼びませんが^^) ![]() 土曜の夕方は伊勢町全戸を巡行します。 |
![]() 夏休み前にもかかわらず、京都から(地元の)祇園祭に戻ってきてくれた学生さんです☆ |
![]() 八坂神社(仮宮)に奉納中です。 |
![]() 子供獅子連と(恒例の)踊りの競演中です☆ |
![]() |
![]() |
![]() ギャラリーからの「アンコール」に応えて最後の熱演☆ |
![]() 7月18日(土)~19日(日)の二日間開催される松代祇園祭にあわせて松代町中町に八坂神社の仮宮が設置されました。 この仮宮は、松代町東条の天王山南側山麓にある玉依比売命(たまよりひめのみこと)神社の相殿にある祇園社より祭りの一週間前に天王おろしが行われ松代城下に設置されます。 ![]() 松代祇園祭が行われる中町~伊勢町の程近くで(偶然^^)見かけた、本堂の建て替え工事中のお寺の設計 監理 株式会社オビナタの看板です。 携わっていないので、まったく知りませんでしたが・・・プチ自慢です☆ |
![]() 7月10日 明日からの完成見学会@小島田にあわせて門柱が仕上がりました☆ やっと撮れた外観写真です^^ ![]() 床をタイル張りで仕上げた玄関ホールです・・・もちろん、下には蓄熱ヒーターが埋め込まれていて冬はポカポカです☆ |
![]() ホール側から望む玄関です。 右側がシューズクロークです☆ |
![]() 2階のリビングルームです。 |
![]() 畳が入りました☆ |
![]() |
![]() |
![]() 洗面所の床下に設置した排水ヘッダーです。 |
![]() 4月に構造をご覧いただいた“小島田の家”の完成見学会を7月11日(土)~12日(日)に開催いたします☆ 唯一の畳が敷かれた2階のダイニングから望むキッチン~食品庫です。 ![]() タイル張りの床と珪藻土塗り・エコカラット張りで仕上げた20帖ほどのリビングです。奥はレストルーム~キッチンです。 |
![]() 乾式工法の窯業系サイディングと塗り壁・タイル張り仕上げの質感を良いとこ取りしたコンビネーション外壁が仕上がりました☆ |
![]() 2階ホールから望む |
![]() リビング上部のロフトスペースです。 |
![]() |
![]() 手前のカウンターは趣味やアイロンがけなどに便利です。 |
![]() 珪藻土・タイル・エコカラットで仕上げた1階のトイレです。 |
![]() 7月1日 足場を解体しました。 裏側に見える(少し派手目の・・・)O様邸が7月11~12日の見学会場になります☆ プチ披露は近日中に・・・。 |
![]() 造作が完了し、週明けから内装工事移る玄関ホールです。 |
![]() 天井を張る前の小屋裏の様子です。 |
![]() 据付工事が完了したシステムキッチンです。 |
| |
|
|
![]() 6月11日 無事に上棟しました。 ![]() 「快適生活」の礎となる骨組みです。 |
![]() 5月21日 基礎が完成し、タームガードの敷設をしました。 |
![]() 6月8日 構造材を搬入し土台の据付から木工事が始まりました。 |
![]() 6月10日 先行足場の組立てが完了しました。 |
![]() |
![]() 6月2日 システムキッチンの組立て完了しました。 内部の造作工事も完了し仕上げ工事が始まりました。 |
![]() 階段室の壁のアクセントに「エコカラット」を張りました。 |
![]() トイレの壁にも「エコカラット」とモザイクタイルを張りました。 |
![]() 軒天にはジョリパットを吹付けました。 |
![]() 5月27日 気密測定を行いました。 |
![]() 5月25日 システムバスの組立てを行いました。 |
![]() 床下の様子です・・・除湿機でコンクリートに含まれる水分を取り除いています☆ |
![]() 5月22日 ベランダのFRP防水工事を行いました。 |
![]() |
![]() 5月24日 かつては弥栄神社の御祭礼として日本三大祇園祭の一つに数えられた「屋台巡行@権堂町勢獅子」に参加させていただきました。 善光寺山門前で奉納している勢獅子(長野市無形民俗文化財)です。 ![]() 朝7時に秋葉神社@権堂を出発して・・・夕方、やっとホームタウンに戻って来ました。 左側に置かれているのは権堂町の獅子神輿です。 |
![]() 神の代理として選ばれた「お先乗り」の稚児であらせられます。 |
![]() 弥栄神社で奉納する権堂町勢獅子です。 仲見世のほど近くにある「弥栄神社」は、源頼朝が善光寺に参拝した折に悪疫退散のために祭らせたという由緒ある神社との事。 |
![]() 朝・夕は雨に打たれての巡行でしたが、日中は好天の中気持ちよく御祭礼を堪能できました☆(西後町会所前) |
![]() |
![]() |
![]() 西之門町会所前です。 |
![]() 5月16日 耐圧盤コンクリートの打設が完了しました。 ![]() 5月8日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 5月8日 午後から地盤調査を行いました。 |
![]() 5月8日 地盤調査に引き続き、丁張りの施工をしました。 |
![]() 5月13日 午後から基礎工事が始まりました。 初日は、根切りと残土の搬出です。 |
![]() |
![]() |
![]() 5月15日 コンクリートの打設に先立ち、給排水の配管を敷設しました。 |
![]() 5月16日 上棟から約3週間、外張り断熱工事が完了しました。 引き続き断熱材に通気胴縁を取り付けて外壁張りに移ります。 |
![]() 5月11日 JIOの躯体検査を受けました。 |
![]() 4月28日 屋根瓦葺き工事が完了しました。 |
![]() 5月2日 サッシを取り付けて、耐力面材張り作業が完了しました。 |
![]() 4月29日 散歩を取りやめ善光寺へ・・・朝7時ですでに前立本尊さまとの結縁待ちです。 ![]() 大回向柱です。 |
![]() 回向柱Ⅱです。 |
![]() み仏のお慈悲を・・・てか、足もかよ!!! |
![]() 善光寺の帰りの定番は川中島古戦場です。 |
![]() |
![]() 準備が整いました☆ 長野真田線から現場に向かうとこんな感じに見えます!! ![]() 近隣で唯一“構造見学会の開催”がオビナタです☆ |
![]() 今週末は近隣でも多数の見学会が行われるようですが・・・ 当社の目印はWOODONEの“ひげのおじさん”です。 ![]() なんとか取り付けが間に合った開放的なデザイン階段です☆ |
![]() 4月22日 快晴の中、今週末の構造見学会のサブ会場の上棟をしました。 (↑主会場です) ![]() 柱を建てて建て方開始です。 |
![]() 2階床梁の取り付けが終わりピンの打ち込み中です。 |
![]() 床板パネル打ちが終わると養生をして、建材・木材の搬入をします。 |
![]() 小屋束の取り付けが完了しました。 |
![]() |
![]() |
![]() 屋根断熱パネルの気密処理をして通気垂木を取り付けました。 |
![]() 4月11日 22日の上棟に向けて基礎のコンクリートを打設しました。 構造見学会開催@ピュアタウン小島田の南隣の現場です☆・・・是非、併せてご覧ください。 ![]() 4月9日 耐圧盤コンクリートの打設前にスラブヒータの敷設、給排水設備配管が完了しました。 |
![]() 4月6日 基礎工事が始まりました。 |
![]() 4月6日 砕石の転圧が終わると防湿シートを敷きつめ、捨てコンクリートを打設して初日の工程が完了です。 |
![]() 4月7日 外周の型枠を組み断熱材を敷き、午後から鉄筋工事です。 |
![]() |
![]() |
![]() 4月10日 耐圧盤コンクリートの打設中です。 午後からは、墨出し~型枠組立てを行います。 |
![]() 4月25日~26日 構造見学会開催@ピュアタウン小島田内が決定しました。 断熱パネル張り、通気胴縁取り付けが進んでいます。 ![]() 4月6日 システムバスの組立てをしました。 |
![]() 3月16日 棟換気ユニットを据え付けて瓦葺き作業開始です。 |
![]() 455ミリの間隔で取り付けた2階梁の下部です。 |
![]() 3月18日 屋根瓦工事が完了し、外壁下地の耐力面材張りが始まりました。 |
![]() 建て方時に貼り付けた28ミリ厚の合板の上に制震・遮音・耐火のためサウンドカットを塗布し硬質ボードを張り付けます。 |
![]() |
![]() 4月2日 ベランダ床にFRB防水の施工をしました。 |
![]() 週末の引渡しもせまり、残りはクリーニング&フェンス工事となりました。 都合によりお披露目会を開催できなかったことが残念な“モノートーンの家”です。 ![]() 2階の多目的ホールです。 画像には納まりきれませんが洗面化粧台・室内物干し・冷蔵庫等も備えています☆ |
![]() 多彩な明かりを演出する玄関ホールです。 |
![]() ロフトを備えた2階洋室Aです。 |
![]() 勾配天井にした洋室Bです。 |
![]() |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 3月12日 壁の漆喰塗りが完了しました。 |
![]() 3月16日 12月中旬から始まった工事も大詰めとなり、建具が取り付きました☆ |
![]() 3月13日 門廻りの石畳の施工が完了しました。 |
![]() 3月16日 塀の外周の基礎に貼り付ける柴石が搬入されました。 |
![]() 3月12日 寒風と共に花粉飛び交う中(ほかの人たちは平気みたいでしたが…)無事上棟しました。 ![]() 3月13日 建て方二日目、下垂木留め~屋根断熱パネル(t=100)取り付け~気密処理~通気垂木取り付け作業を行いました。 |
![]() 3月12日 建て方が始まりました。 |
![]() 455ミリの間隔で取り付けた2階梁です。 |
![]() 2階床パネル(t=28)張り作業中です。 |
![]() |
![]() |
![]() 建て方二日目、通気垂木取り付け中です。 |
![]() 明後日の建て方に向けて準備中です。 ![]() 3月7日 木工事着工☆・・・土台・大引きを据えて床パネル張りつけ中です。 |
![]() 1月29日 地盤調査を行いました。 |
![]() 1月30日 地鎮祭を行いました。 |
![]() 2月21日 基礎工事が始まりました。 |
![]() |
![]() 2月28日 厚さ20cmの耐圧盤コンクリート打設中です。 |
![]() 3月2日 基礎の立ち上がり部のコンクリートを打設しました。 |
![]() “伝統環境保全区域”での工事のため、街並みに合わせて(泣く泣く・・・)古色塗りになりました。 |
![]() 塗装前の木の香漂う門です。 |
![]() レールの上を走る特製門扉も古色化しました。 |
![]() 門扉塗装前です。 |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 2月15日(日) 春の陽気に誘われて、朝飯前に始めて近所を散歩してみました☆ 小学校の通学に毎日歩いていた(はず)の武家屋敷です。 |
![]() 明日からの木工事の材料が搬入された近所の現場です。 |
![]() 近所で見つけた自販機…来年は「築城450年祭」です。 |
![]() 散歩に付き合わせた愛息子です^^ |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 12月12日 屋根工事が始まりました☆ 棟換気ユニット据付中です。 |
![]() 飛散防止シート張り・・・当社のアイデンティティーです☆ |
![]() 「このハシゴが家の階段になるの・・・??」施主様が心配されていた、ケラバの垂木です^^ |
![]() 12月11日 投光機を点けて野地板張りが完了した建前二日目です。 |
![]() 12月13日(土)~14日(日)の二日間 坂城町ねずみにて開催する見学会場へ下見に・・・てゆうか物干し等の取り付けに行ってきました☆ 自分の担当外の現場に行くととても新鮮で、丁寧に仕上げた棟梁のこだわりと施主様の理想が形になった“集大成の家”に見入ってしまいました。 リビングから望む和室と階段室です。 ![]() 珪藻土塗りの壁と無垢の木が訪問者を優しく迎え入れてくれる玄関ホールです。 |
![]() ダイニング・キッチンです。 奥に4帖ほどの食品庫があります。 |
![]() LDKの脇から上がる階段です。・・・下の4段が出来るまで乗り降りの仕方が理解できませんでした^^ |
![]() 2階のトイレです。 |
![]() |
![]() 勾配天井の リビングです。 壁の物干しユニットが(見事に☆)取り付きました。 |
![]() 広縁の天井にも物干しユニットが付きました。 |
![]() 12月10日 土台敷き・建前・・・木工事の節目の前日はお約束の?雨降りでしたが、朝から快晴の中、無事上棟しました。 ![]() 建て方初日、予定通り屋根断熱材取り付け~気密処理まで完了しました。 |
![]() 12月6日 防蟻システムに引き続き、給排水設備の外部配管を敷設しました。 |
![]() 建て方開始です。 |
![]() 2階梁組み立て完了です。 |
![]() |
![]() 床板パネルを張り終わると石膏ボード・間柱・耐力面材などを搬入します。 |
![]() 小屋梁まで組み上がり小屋束取り付け中です。 |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
![]() 12月2日 基礎の立ち上がりのコンクリートを打設しました。 ![]() 12月1日 基礎の耐圧盤コンクリートの打設が完了しました。 |
![]() 11月25日 防湿シート敷き・捨てコンクリートの打設をしました。 |
![]() 11月26日 基礎の配筋工事中です。 |
![]() 11月28日 JIOの配筋検査を受領しました。 |
![]() |
![]() 11月29日 給排水設備の先行配管をしました。 |
![]() 12月1日 8時から始まった耐圧盤の打設作業です。 |
![]() 11月28日 ウッドデッキが完成しました☆ ホームページのメンテナンスにより進捗状況をアップできませんでしたが、クリーニング・畳・網戸で竣工です。 先日、ベランダに干してあった“秋の風物詩”を美味しくいただきました・・・本当にご馳走様でした☆ |
![]() 2階ホール~階段室です。 |
![]() 11月20日 犬走り~ウッドデッキの下地コンクリートの型枠・配筋です。 |
![]() 11月13日 階段室の吹き抜けに内装工事用の足場を組立てしました。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 10月15日 JIOの完了検査を受けて工事が完了しました。 今週末 18(土)~19(日)は“完成見学会”を実施します。 構造を見ていただいたお客様も、初めてのお客様もJ WOOD工法+外張り断熱+床下蓄熱暖房の“OBINATA STYLEの家”をご覧ください。 ![]() 快適な室内環境にこだわり“珪藻土+エコカラット”で仕上げた居間です。 |
![]() 居間の続きとなるタタミルームです。 |
![]() 造り付けたパソコンデスクの上のコルクボードには父子の打率・打点・ホームラン等の成績が張り出されます!!?? |
![]() キッチンです。 |
![]() |
![]() 主寝室です。 |
![]() 3ヶ所に設けたロフトのひとつです。 |
![]() 今週の日曜日から外壁サイディング張り工事が始まりました。 ![]() 造作工事中の和室~玄関ホール~LDKです。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 耐震性に優れ重厚な和風の家に仕上がる予定です。 |
![]() 本日までの進捗状況です。 防湿シートを張り開口部周りの防水処理中です。 |
![]() 8月末 耐力面材張りが完了しました。 |
![]() 9月1日 耐震システムバスを組立てました。 |
| |
|
|
![]() 5月中旬の上棟から約3ヶ月・・・本日、JIOの完了検査を受けて工事が完了しました。 今週末 30(土)~31(日)は“完成見学会”を実施します。 構造を見ていただいたお客様も、初めてのお客様もJ WOOD工法+外張り断熱+床下蓄熱暖房の“OBINATA STYLEの家”をご覧ください。 ![]() 家族が集うリビングダイニングです。 |
![]() リビングから望む階段室~和室です。 |
![]() 癒し効果のある!?青い光が注ぐ階段室です。 |
![]() ロフトから望む子供室です。 |
![]() |
![]() ハイブリッド&エコ☆なトイレです。 |
![]() 打ち放し仕上げ?の2階納戸…書斎? です。 |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 8月11日 盆明けからの外壁工事に先立ち外装下地検査@JIOを受けました。 ![]() ☆竣工☆・・・のイメージです。 |
![]() 8月5日 酷暑の中 無事上棟しました。 2年ぶりの在来工法・・・段取りを思い出しながら今日に至りました。 ![]() 小屋束を建て母屋の取り付けが完了した状況です。 |
![]() 8月2日 びんずる日和に仮組みが完了し、建前の準備が整いました。 |
![]() 建て方作業が始まった状況です。 |
![]() 午前中に搬入した野地合板・耐力面材です。 |
![]() |
![]() 小屋梁の取り付けが完了しました1。 |
![]() 上棟式直前に(縁起の良い)雨が降り、養生をしました。 |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
![]() 7月23日 気密測定を行いました。 測定値は今週末 26日(土)の家造り舞台裏現場見学会にて。 |
![]() フロアの下地にサウンドカットを塗布し、スーパーハードボードを捨て張りした2階の様子です。 |
![]() 7月22日 ユニットバスの組立てをしました。 |
![]() 7月23日 階段の組立てが始まりました・・・週末の見学会までには開通します☆ |
![]() 7月19~20日 松代祇園祭で伊勢町勢獅子に参加しました。 梅雨も明けいよいよ夏祭りシーズンです。 8月2日の“長野びんずる”・・・その前に7月26日は当社の夏祭り『家造り舞台裏現場見学会』です。 |
![]() 町内巡行中の伊勢町勢獅子です。 |
![]() 町民の憩いの場所 祝(ほうり)神社、通称“お諏訪さん”です。 |
![]() かなり!!(それなりに?)盛り上がるセブンイレブン前です。 |
![]() |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 明日~明後日開催の“家造り舞台裏現場見学会”の準備が整いました☆ 内部の様子は・・・現場にてご覧ください。 スタッフ一同お待ちしております。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 6月10日 暖かな日差しに見守られ上棟しました。 17:10 作業開始から約7時間、下垂木を取り付けて屋根断熱パネルの取り付け中です。 ![]() 14:50 母屋・谷木の取り付けが完了しました。 ロフトの母屋は間の小屋束を省くためサイズアップしています。 |
![]() 8:00 建て方作業が始まりました。 |
![]() 9:10 2階床梁取付け完了です。 |
![]() 9:50 2階の床板パネル(28ミリ)を張り付け中です。 |
![]() |
![]() 15:30 屋根断熱パネルの取り付け中です。 |
![]() 祝☆上棟 工事を機に、ご家族の皆様に益々幸多かれとお祈りいたします。 |
![]() 6月8日 昨日から土台敷きを始め、本日は梅雨空の機嫌をうかがいながら大引きの据付~床板パネル(t=28)張り~養生まで行います。 |
![]() 6月6日 木工事着工の準備が整った基礎の全景です。 |
![]() 土台下の気密パッキンをセットした状態です。 |
![]() 据え付けた土台とホールダウン金物です。 |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 6月3日 昨日の耐圧盤に引き続き布基礎コンクリートの打設をしました。 ![]() 早朝から組み立てした布基礎の型枠です。 |
![]() 6月2日 予定通り午前中に耐圧盤コンクリートの打設が完了しました。 |
![]() 5月31日 スラブヒーターユニットと給排水設備配管の敷設が完了しました。 |
![]() 6月2日 コンクリート打設前に受けた配筋検査@JIOの様子です。 |
![]() 物々しい打設風景ですが、近隣の幼児たちに工事車両が人気で^^ 毎日、現場見学の親子が訪れます。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 5月16日 昨日の上棟に引き続き、屋根下地(野地合板張り)まで完了しました。 高断熱で防音・遮熱性能に優れた住宅におけるカギとなる(見えない)工事です。 |
![]() 野地合板下地の通気垂木取付作業です。 長さ160ミリのビスを300センチ間隔で打ち込みます。 |
![]() 5月15日 下垂木取り付け中です。 |
![]() 下垂木の上に屋根断熱パネル(100ミリ)を乗せて気密処理中です。 |
![]() 5月15日 好天に恵まれ無事上棟しました。 (16:30 実は、、、これから揚げる材料がおびただしくて…。) ![]() そびえ建つ小屋束群です。 床板パネルを張った部分がロフトになります☆ |
![]() 建て方作業開始です。 |
![]() 2階床梁取付け完了です。 |
![]() 2階の床板パネル(28ミリ)を張り付け中です。 |
![]() |
![]() 2階部分の作業が始まりました。 |
![]() 日没からの上棟式です…大変お待たせしました <(_ _)> |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 5月1日 朝から型枠を組み午前中に布基礎コンクリートの打設が完了しました。 |
![]() 4月30日 耐圧盤コンクリートの打設中です。 |
![]() 4月30日 コンクリートの打設に先立ちJIOの配筋検査を受けました。 |
![]() セットされたスラブヒーターです。 |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 4月21日(月) 丁張り完了。 5月中旬の上棟に向けて近日中に基礎工事着工予定です。 ![]() 4月20日(日) マラソン日和に地鎮祭を行いました。 |
| |
|
|
![]() 家の竣工に引き続き始めた外構工事が本日の舗装工事で完了しました。 ![]() 4月2日 植栽工事をしました。 シンボルツリーのヒメシャラです。 外の花壇にはニオイヒバとアベリアを植えました。 開花(6月ごろ~?)が今から楽しみです。 |
![]() 2月11日 庭と駐車スペースの境界土留めです。 |
![]() 塗り壁下地のブロックを積み、レンガ笠木の施工中です。 |
![]() インターロッキングを敷きつめて、小鳥の水抜きハンドルの付いた外流し“サナンド”を設置しました。 |
![]() |
![]() 着工前(昨年の8月7日)です。 |
![]() ←←あれから約8ヶ月です。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 当社では計画段階から熱損失係数(Q値)を算出し、次世代基準および温熱環境基準の最上級の等級3を大きく越える高断熱性能住宅を実現させています。 熱損失係数(Q値)とは、単に屋根・外壁・開口部の面積に熱貫流率を乗じて熱が逃げる量を求めるだけではなく、建物の隙間や換気によって損失する熱量も算出した建物全体の断熱性能を表す値です。 |
![]() 久々の好天に誘われて、雪片付けと見学会の看板を設置しに来てみました。 今週末の見学会では、快適な蓄熱床下暖房・高い断熱性能とともにJwoodによる狂いが少なく頑強な躯体で、いつまでも高気密・高断熱を維持できる“安心品質”をご確認ください。 |
![]() 和室に縁無し畳が入りました。 |
![]() 2階からウッドデッキを撮ってみました☆ |
![]() |
![]() 完成見学会@蓄熱床下暖房体感会の開催が2月16~17日に決定しました!! 新次世代オール電化“新しい暖房のかたち”の家を、是非体感してみてください。 |
![]() 2階ホール~ロフトです。 |
![]() 玄関ホールのミニ洞床を照らす照明です。 直径50ミリ、厚さは・・・なんと18ミリです。 |
![]() キッチン~リビングダイニングです。 |
![]() |
| |
|
|
![]() 潤いや癒しのある生活空間を演出するとともに、室内への輻射熱を迎え柔らかな光を呼び込みます。 |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 老朽化したぬれ縁を取り壊して“人と地球に優しいリウッド”のデッキが完成しました。 木粉とポリプロピレンの混合材を使用し、天然木に近い肌触りと香りを持ちながら、お手入れが簡単で耐久性に優れた新素材です。 ![]() 解体前の腐食が始まったぬれ縁です。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 明日からのお披露目会に先立ち“プチお披露目②”です。 リビング~“癒し空間”入り口です。 ![]() キッチンから望むリビングです。 本当に見ていただきたいのは『品質・機能・強度』ですが・・・・・。 |
![]() テーマカラーの玄関収納&スリッパラックです。 ラック上部には認印・鍵などの小物収納も☆ |
![]() “癒し空間”のシンボルです。 |
![]() 充分な収納と食洗器がビルトインされたキッチンです。 |
![]() |
| |
|
|
![]() 今週末のお披露目会に先立ち“プチお披露目”です。 テーマカラー『茶&白』でセレクトしたメインキッチンです。 ![]() リビングから望むダイニングです。 中央の棚はパソコン・プリンター用です。 右側はAVコーナーになります。 |
![]() テーマカラーで統一されたバスルームです。 地デジ対応の可動式テレビ、お気に入りの音楽が楽しめるサウンドシャワーが装備されています。 |
![]() 大壁和室の踏込み床と地窓の間に白玉砂利を敷きつめました。 |
![]() テーマカラーの階段室です。 |
![]() |
![]() 1階寝室の収納です。 |
![]() 10月15日 JIOの完了検査を受けました。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 完成見学会まであと2週間!!! 2階の一部が完成しました。 主寝室~クローゼットの仕切り壁に取り付けたガラスブロックです☆ |
![]() 主寝室のミルキーなロフトです。 |
![]() 主寝室のニッチです。 |
![]() 子供室のロフトです。 |
![]() |
![]() 10月5日 上棟しました。 ![]() 母屋取付け作業中です。 敷地北側を走る電車の車窓より現場を撮影・・・・・・したイメージです☆ |
![]() 明け方までの雨も上がり好天の中、建て方作業開始です。 |
![]() 2階床梁取付け完了です。 |
![]() 養生をしながら床パネル(28ミリ)を張り付けます。 |
![]() |
![]() 小屋束を建てて母屋の取り付けが始まりました。 |
![]() 上棟記念@施主様ファミリー♪ |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 10月20日(土)~21日(日)の完成見学会開催が決まり仕上げ工事が始まりました。 |
![]() 木工事も全て(2階だけ・・・^^)終わり、内装工事が始まりました。 |
![]() 9月18日 メインキッチン・ストッカーの組み立てが完了しました。 |
![]() 親世帯のキッチンです。 |
| |
|
|
| |
|
|
![]() 9月11日 システムキッチン・ストッカーの据付が完了しました。 |
![]() 9月18日 外部足場を解体しました。 内部造作も残りわずかです。 |
| |
|
|
![]() 外壁サイディング張り工事施工中です。 |
![]() 9月1日 システムバスを組立てしました。 |
![]() フローリング張り作業中です。 |
![]() 9月7日 温水式床暖房パネル敷設中です。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 8月15日 職人さんにとっての避暑地は高断熱の現場です!? 押出し破風を張り付けて、軒天張り~外壁のスターター・見切類の取り付け作業進捗中です・・・盆だというのに^^。 |
![]() 屋内では、大工さんが天井のボード張りを進めています・・・盆だというのに。。。 |
![]() 搬入された外壁材です。 |
![]() ベランダから外壁下地の通気層を撮って見ました。 サイディングを竪張りするため、くりぬかれた“エアホール胴縁”にて通気層を確保します。 |
![]() 8月9日 JIOの外装下地検査を受けました。 配筋~構造体~外装下地の順に検査をクリアーして、いよいよ外壁張り工事に進みます♪ |
![]() 屋内では、電気配線とともに24時間換気システム“ルフロ400”の取り付けが完了しました。 |
![]() 養生する前に美味しそうな階段を上から撮ってみました☆ |
![]() 2階の床下地全面に制振・遮音・耐火のため“スーパーハードボード貼り+サウンドカット塗布”をしました。 |
![]() ☆安・心・品・質☆ 7月28日~29日 二日間構造見学会を開催しました。 大勢の皆様にご来場いただき、またご協力いただいたお施主様に心より感謝いたします。 |
![]() 開催中の内部の様子です。 (※二名は、お手伝いしていただいたWOODONEのスタッフです) |
![]() 東側の田園地帯からの様子です。 |
![]() 7月27日 見学会の準備中、近くで火災が発生しました。 謹んでお見舞い申し上げます。 |
![]() 7月24日 構造見学会の前に気密測定を行いました。 相当隙間面積の結果は0.13c㎡/㎡でした。 |
![]() 施工中の階段です。 ウェンゲブラック色とメープルホワイト色のコンビカラーでセレクトしました。 |
![]() ロフトスペースの脇を小屋裏収納庫に使います。 |
![]() 7月25日 バルコニーのFRP防水が完了しました。 |
![]() 7月22日 伊勢町勢獅子@松代祇園祭 先週の屋台巡行に引き続き松代祇園祭に参加しました。 |
![]() 町内巡行中の伊勢町勢獅子です。 |
![]() 権堂町勢獅子奉納@善光寺三門 |
![]() 屋台巡行出発@権堂町秋葉神社 |
![]() |
![]() 構造見学会まで一週間☆ サッシの取付け、断熱・気密工事が完了しました。 週明けからは、階段組み立て~FRP防水工事~気密測定を行います。 |
![]() 寝室~子供室のロフトスペースです。 |
![]() システムバス@ヤマハ製を設置しました。 |
![]() 厚さ28ミリの合板の上に断熱パネルを貼り、さらに12ミリの耐水合板を2重貼りして バルコニーのFRP防水下地が完成しました。 |
![]() 7月19日(大安吉日) 上棟式・・・願いをこめて。 ![]() 屋根用断熱パネル取り付け作業中です。 |
![]() 7月17日 木工事が始まりました。 まずは土台下に気密パッキンを敷きます。 |
![]() 黄色のパネルは、基礎・土間の外周部に貼り付けた断熱材です。 |
![]() J WOODの建て方作業開始です。 |
![]() 梁・桁の組み立てが完了しました。 |
![]() 小屋組み作業中です。 |
![]() 垂木の取り付けが完了しました。 |
![]() 型枠を取り外し、整地をして基礎が出来上がりました。 同時にポーチのタイル下地のコンクリートも打設しブルーシートでしばらく養生します、外周部の半透明のシートは、雨水などで泥水が基礎に付着しないよう竣工時まで貼り付けておきます。 |
![]() 6月30日 基礎の立上り部のコンクリート打設中です。 |
![]() 打設前の型枠です。 |
![]() 配管済みの排水パイプです。 |
![]() 屋根瓦工事が完了しました。 下屋に先立って壁に張り付けた銀色のパネルはアキレスの新商品“キューワンボード”です。 従来の硬質ウレタンフォームの気泡構造を一層微細化することにより、大幅な低熱伝導率化を実現し、住宅の省エネ性能を高めると共に地球温暖化防止にも貢献します☆ |
![]() 棟瓦です。 |
![]() 玄関ポーチの下屋瓦です。 |
![]() ロフトから見た小屋裏です。 |
![]() 6月29日 配筋検査を受けてから、耐圧盤コンクリートの打設を行いました。 |
![]() 基礎配筋と給排水設備配管です。 |
![]() 6月26日 根切~残土搬出から基礎工事を着工しました。 |
![]() 6月27日 砕石地業~防湿シート敷き~捨てコンクリート打設完了です。 |
![]() 6月27日 大屋根の瓦工事が進み、棟換気ユニットを取り付けました。 引き続き、下屋の瓦葺きです。 |
![]() 現場の目印・・・おなじみのJ WOODとオール電化@中部電力のシートです。 |
![]() 北側下屋部分の断熱材と通気垂木を取り付けた状態です。 |
![]() 搬入された樹脂サッシ@YKK プラマードⅢです。 断熱性に優れ熱伝導率がアルミの1000分の1です。 |
![]() 大屋根を支える下地です。 大きな母屋は寝室の勾配天井のアクセントとして表しになります。 |
![]() 6月21日(大安吉日) 予定外?の好天の中、無事上棟しました。 ![]() 軒桁・小屋梁の取り付けまで完了した状態です。 手前に積んであるボードが屋根用の断熱材です。両面にアルミ箔付きの防湿面材が一体成形され、断熱性能の劣化を防ぎつつ、難燃で遮熱性能に優れています。 |
![]() 柱脚の引き抜き防止金物です。 2本のピンを打ち込んで固定します。 |
![]() 建て方作業の始まりです。 |
![]() 2階床梁取付完了。 |
![]() |
![]() 小屋組みの上に下垂木(断熱受)を取り付けた状態です。 |
![]() 厚さ100ミリの断熱材を取り付けた状態です。 |
![]() 6月19日 昨日の土台に引き続き、大引きの据付作業です。 |
![]() 続いて全面に厚さ28ミリの床パネルを敷きつめて、フローリング・畳の下地が出来ました。 |
![]() コントローラーの取り付け位置に集めた、スラブヒーターの配線です。 |
![]() 建て方作業に備えて床パネルの養生をしました。 |
![]() 6月18日 J Woodの構造材が搬入されました。 |
![]() 再度、高さを確認しながら土台の据付から木工事の開始です。 |
![]() 玄関の増し打ちコンクリート打設前にセットしたスラブヒーターです。 |
![]() 6月16日 玄関ポーチのタイル下地のコンクリートを打設しました。 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
![]() 電気蓄熱床下暖房「スラブヒーター」を敷設しました。 |
![]() 仮配置した状態です。 |
![]() 温度センサーです。 |
![]() スラブヒーターの敷設と併行してJIO(日本住宅保証機構)による基礎配筋検査を実施しました。 もちろん、合格でした☆ |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 着工前の倉庫です。 |
![]() 外壁と基礎をカットして通用口を設置しました。 |
![]() 2階に間仕切りを設置しています。 |
![]() ← トイレを増設しました。 |
![]() 5月24日(大安) 地鎮祭を行いました。 施主様による“刈初め”です。 |
![]() 5月23日 日本住宅保証検査機構による地盤調査を実施しました。 |
![]() 5月11日 解体前の旧家屋です。 |
![]() 5月23日 地盤調査の前に地縄を張りました。 |
| |
|
|
![]() カーポート・門柱・アプローチが完成しました。 |
![]() アプローチには浅黄石の乱形を張りました。 |
![]() 門柱の下地です。 |
![]() 土間コンクリート打設中です。 |
| |
|
|
![]() 土留めが完成しました。 北側からの全景です。 |
![]() 南東側からの全景です。 |
![]() 南西側です。 |
![]() 南側隣地より |
![]() 西側土留めです。 |
![]() 2月9日(快晴) 土留めのベースコンクリート打設中です。 |
![]() 西側配筋です。 |
![]() 東側配筋です。 |
![]() 北側配筋です。 |
![]() 南側配筋です。 |
![]() 昨年末に旧家屋を解体した現場の土留め工事が始まりました。 西側境界です。 |
![]() 南側境界です。 |
![]() 11月18日 解体前の旧家屋です。 |
![]() 12月1日 解体作業中です。 |
![]() 12月6日 解体及び樹木の撤去が完了しました。 |
| |
|
|
![]() 祝☆竣工♪ 新居での思い出に残るクリスマスをお過ごしください。 ![]() 南側外観です。 引き続き、ウッドデッキ・カーポート・アプローチなどの外構工事を着工します。 西隣では(当社施工による)建て方工事が始まりました。 |
![]() キッチンはクリナップのクリンレディを採用しました。 サイレント性を重視した“静かな働き者”です。 | ![]() 2坪のロフトスペースより。 |
![]() 便器はイナックスの省スペース&タンクレスのサティスを採用しました。 |
![]() |
![]() ダイニングです。右下(2ヶ所)は土間の輻射熱を室内に取り込むガラリです。 |
![]() 洗面所の暖房ガラリです。 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
![]() 上棟を祝って虹がでました。 ![]() 予定通りに棟上ができました。 |
![]() 前日の様子です。 明日天気にな~れ♪ |
![]() 作業開始です。 柱から立てます。 |
![]() 梁を取り付けています。 |
![]() |
|
|
|
|
|
|
| |
![]() 電気蓄熱床下暖房「スラブヒーター」を土間コンクリートの中に布設しました。 コンクリートに熱を蓄えて、その輻射熱で部屋全体を均一に暖めます。深夜電力を利用しローコストでの暖房を可能にし、オール電化の住宅にお薦めです。 ボイラーを使用しないので運転音等が無く静かで、さらにメンテナンスフリーです。 |
![]() 9月25日。配筋が完了しました。 下に敷いてある青いボードは断熱材です。 |
![]() 9月28日。土間コンクリートを打設しました。 |
![]() 土間コンクリートの表面を平らに均しました。 斜めに突き出ているパイプは暖房の温度センサーです。 |
T様邸の地鎮祭を行いました。
翌日、丁張りをして いよいよ基礎工事に入ります。
| |
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
▼JWOODについて

▼断熱工法について

▼オビナタ日誌

▼オビナタの施工事例
